百兵衛ONLINE編集部Editorial department
アートが大好きなスタッフたち。単なる“下手の横好き”だけに美術の知識はまだまだ不足していますが、その代わりに足を使って東へ、西へ。自分が興味を持ったアートの話をみんなにも知ってほしくて、日々おもしろい情報を求めて奮闘しています。
百兵衛ONLINEの記事を書いている人たちです。現役アーティスト、美術評論家、大学教授、ギャラリスト、編集者、プロのライターなど、アートに関わる様々なメンバーが、仕事を通じて入手した情報や日々の活動の中で感じたことなどを披露してくれます。
アートが大好きなスタッフたち。単なる“下手の横好き”だけに美術の知識はまだまだ不足していますが、その代わりに足を使って東へ、西へ。自分が興味を持ったアートの話をみんなにも知ってほしくて、日々おもしろい情報を求めて奮闘しています。
現代アーティスト。1984年長野県出身。女子美術大学短期大学部卒。幼少期より自然豊かな環境で様々な生き物と触れ合い、その死を間近で見届けてきた経験から独特の死生観を構築、死の美しさの表現を目指す。2003年に女子美術大学入学。線の美しさに惹かれ銅版画の制作を行う。20歳の頃に制作した銅版画「四十九日」はその技術と作風が高く評価を受け、プロ活動への足がかりとなる。近年は銅版画の他に、アクリル画や有田焼など制作の幅を広げ、死とそれを取り巻く神々、神獣、もののけを力強く表現。2016年には長野県・軽井沢G7交通大臣会合アンバサダーを勤め上げるなど国内でも活躍。11月にはニューヨークにて作品を発表し、作品はワールドトレードセンターにも収蔵される。2017年6月に紀尾井カンファレンスにて開催された、小松美羽展「神獣〜エリア 21〜」では来場者3万人を動員。同年12月の台北で行われた個展のオープニングでは1000人以上が並び3時間待ちを記録。2018年1月、北京の「Tian Gala 天辰 2017」にて Young Artist of the Year を受賞。2019年には第76 回ヴェネチア国際映画祭VR部門に『INORI ~祈祷~』がノミネートされる。第48回ベストドレッサー賞(学術・文化部門)受賞。WHITESTONE GALLERY TAIPEI にて、「神祈 ~Prayer ~」を開催、売上2億円をマークする。2020年は日本テレビ系列24時間テレビのチャリTシャツのデザインを手掛ける。同番組内で両国国技館にてライブペインティングを開催。オンラインオークションで2000万円以上の値をつけ、収益をすべてチャリティする。日本橋髙島屋で開催された「女子美術大学創立120周年記念展」に出品、完売。8月、WHITESTONE GALLERY本館、銀座新館と銀座1丁目NEW ART LABで原画と版画と非買品と3か所同時開催で銀座をジャック。初日にて売上2.8億円をマークする。
MASAコーポレーション会長。1939(昭和14)年、和歌山県田辺市生まれ、京都市育ち。
神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒。1972(昭和47)年、京都・五条坂に画廊「大雅堂」を開く。1986(昭和61)年、京都・祇園に画廊を移築オープン。2008(平成20)年8月から現職。(2023年7月没)
画家/1935年愛知県出身。1959年東京藝術大学油画科卒業、1961年同専攻科修了。受賞:1959年国画賞(1960年も)、1961年国画35周年賞、1992年第15回安田火災東郷青児美術館大賞、1993年・2001年両洋の眼展:河北倫明賞など多数。1991年〜2006年明星大学教授。技法書『泥棒美術学校』(芸術新聞社)は10版を重ねる。他に著書多数。
1953年茨城県生まれ。1976年〜77年:パリ留学、アカデミー・グラン・ショミエールに学ぶ。ル・サロン展に『パリの屋根』『街角』を出品し、名誉賞受賞。1977年:中央美術研究所を開設(2011年退職)。1983年〜84年:パリ留学、アカデミー・ジュリアンに学ぶ。1985年:安井賞展出品(以後1989年、1990年出品)。1996年:銀座・資生堂ギャラリー個展。1999年:アカデミア・プラトニカを設立し、代表に就任。2007年:京都造形芸術大学(現 京都芸術大学)客員教授に就任(2011年より専任教授)、月刊誌「美術の窓」で[実践!絵画素材の科学]を連載(〜2009年)。2011年:「よくわかる今の絵画材料」(生活の友社)出版。京都技法材料研究会設立(画材メーカー11社参加)、会長に就任。2015年:新発見・長谷川等伯筆2点の発見から修理に関わる。
現在、アカデミア・プラトニカ代表、京都技法材料研究会会長、京都芸術大学大学院教授。
美術評論家。1948年岐阜県出身。世田谷美術館で学芸業務のかたわら、美術評論活動をスタート。2009年4月、JR三鷹駅前に美術評論事務所「JT-ART-OFFICE」を設立、独立する。執筆・講演を通じ「美術の面白さをひろく伝え、アートライフの充実をめざす」活動を展開中。
長野県生まれ。明治大学商学部卒業。 月刊誌「日本美術」「美術評論」、旬刊紙「新美術新聞」の編集長を経てフリーに。著書に「燃える喬木−千代倉桜舟」「なかのなかまで」「巨匠たちのふくわらひ−46人の美の物語」「なかのなかの〈眼〉」「名画と出会う美術館」(全10巻;共著)等の他、展覧会企画・プロデュースなど。
1988年神奈川県出身。早稲田大学大学院先進理工学研究科電気・情報生命専攻修了。
2013年第9回世界絵画大賞展協賛社賞受賞(2014・2015年も受賞)、2016年第12回世界絵画大賞展遠藤彰子賞受賞。2014年公募日本の絵画2014入選(2016・2018年も入選)。2016年第51回昭和会展入選(2017・2018年も入選)。2019年第54回昭和会展昭和会賞受賞。個展、グループ展多数。
https://rmatsumoto1.wixsite.com/matsumoto-ryohei
https://www.reijinshagallery.com/product-category/ryohei-matsumoto/
保険会社勤務などのサラリーマン生活を40余年続けた間、趣味として毎週末銀座・京橋界隈のギャラリー巡りをし、その時々の若手作家を購入し続けたサラリーマンコレクター。2012年放送大学学園・理事を最後に退官し現在は銀座に隠居。2010年佐藤美術館で「山本冬彦コレクション展:サラリーマンコレクター30年の軌跡」を開催。著書『週末はギャラリーめぐり』(筑摩新書)。
1958年広島県出身。早稲田大学卒業。1980年代中盤より、写真・美術を中心に評論。主な著作に「写真の新しい読み方」「彼女と生きる写真」、ザ・ビートルズ訳詩集「ハビネス・イズ・ア・ウォーム・ガン」など。「ハーブ・リッツ・ピクチャーズ」展など多くをディレクション。1996年からスタンフォード大学研究員、1998 年より多摩美術大学。現在、美術学部・教授。
*YOUTUBEでもコツコツと発信。よろしかったらどうぞ! https://www.youtube.com/user/whitealbum1968/videos
ライターやデザイナー業のほか、映画の上映企画など映画関連の仕事に取り組みつつ暮らしている。東京生活を経て、京都→和歌山→熱海へと移住。現在は再び東京在住。