会場:京都国立博物館 | 会期:4/13(土)~5/26(日) |
単なる「雪舟展」とは異なる、雪舟にまつわる展覧会
タイトルに「雪舟」という言葉が付いているものの、この展覧会は「雪舟展」ではない。
日本で雪舟ほどよく知られた画家はいないだろう。6件もの作品が国宝に指定されていることから分かるように、雪舟は、間違いなく日本美術史を代表する画家の一人である。
では、なぜ雪舟はこれほど高く評価されているのか? それは、単純に作品が優れているという理由だけによるのではない。雪舟とその作品に対する、歴史的に積み重ねられてきた評価の上に、今日の高い評価があるのだ。
この展覧会は、主に近世における雪舟受容をたどることで、「画聖」と仰がれる雪舟への評価がいかにして形成されてきたのかを考えるもの。桃山時代の雲谷派や長谷川派、江戸時代の狩野派だけではなく、実にさまざまな画家たちが雪舟を慕い、その作品に学びながら、新しい絵画世界を切り開いてきた。その多様な雪舟受容を通して、「画聖」雪舟誕生の過程を明らかにすることを目指す展覧会なのだ。
雪舟とは、どんな人物か?
雪舟(1420~1506年?)は、備中国赤浜(現在の岡山県総社市)に生まれた。幼い頃に上洛して相国寺に入り、禅僧としての修行を積む傍ら、室町幕府の御用絵師であった周文に画を学んでいる。
やがて周防(現在の山口県)に下り大内氏の庇護を得ると、1467(応仁元)年には遣明使節の一行に加わり、中国大陸へ渡っている。明で足掛け3年を過ごして帰国すると、当初は豊後(現在の大分県)、後に再び周防を主な拠点としながら旅を重ね、宋元画に学んだ幅広い画風と骨太かつ力強い筆墨で、特色ある作品を数多く残した。
なぜ雪舟は「画聖」と呼ばれるのか?
- 国宝に指定された作品数がナンバー1
雪舟の作品は、6件が国宝に指定されている。これは、狩野永徳の4件をしのぎ、一人の画家としては最も多い指定件数。雪舟に対する評価が、いかに突出したものであるかが分かる一例だ。 - 誰もが知る“涙でネズミ”の逸話
少年時代に寺(備前国宝福寺)で叱られた雪舟が「涙でネズミの絵を描いた」という有名なエピソードは、江戸時代に語られるようになったもの。巨匠につきものの天才伝説の類と思われるが、それだけ偉大な存在と認識されていたことのあかしといえる。 - レンブラントと同じく“世界十大文化人”の一人
1955年にウィーンで開催された世界平和評議大会で、雪舟は世界十大文化人の一人に選ばれた(他はレンブラント、モーツァルト、ドストエフスキーなど)。没後約450年を経て、雪舟はついに「世界の雪舟」となったのである。
この展覧会のみどころ
これが雪舟だ!
雪舟筆と伝わる作品は数多く残っているが、誰もが間違いないと認める作品は決して多くはない。この展覧会では、冒頭で数ある雪舟画のうち代表作と呼び得る作品を通して、「画聖」の原点を確認する。それぞれの作品がもつ力を鑑賞者に感じてもらうと同時に、雪舟が現在いかに高く評価されているのかを紹介するものだ。
雪舟を継ぐのは俺だ! ―雲谷派と長谷川派―
雪舟は、秋月や宗淵、等春など多くの弟子を育てたが、その画系は必ずしも長くは続かなかったようだ。そんな雪舟の画風を継承し、再生させたのは、桃山時代の雲谷等顔や長谷川等伯。彼らは雪舟に師事したわけではないが、その後継者を名乗り、雪舟画風を規範とする作品を数多く制作した。
江戸時代の雪舟評価を確立 ―狩野派の仕事―
近世における雪舟神格化の動きに最も大きな役割を果たしたのは、狩野探幽である。探幽の画風は、狩野派のみならず江戸時代絵画全般の一つの共通基盤となったが、その探幽が自らの画風を形成するにあたってよりどころとしたのが雪舟だった。この展覧会では、江戸時代の狩野派作品を通して、雪舟画風がいかに継承されていったかが確認できる。
みんな雪舟が好きだった ―雪舟受容の広がりとその多様性―
雪舟の伝説化に寄与したのは狩野派ばかりではなかった。狩野派のように、漢画(主に宋・元の中国絵画に学んだ絵画)を専門とした画家だけでなく、江戸時代の多くの画家たちがさまざまな観点から雪舟を規範として仰ぎ、それが「画聖」雪舟という現在の評価へとつながっているのである。
記念講演会
■4月13日(土) 「誰が雪舟を画聖にして来た(いる)のか?」
講師:福島恒徳(花園大学 文学部 教授)
■4月20日(土) 「どうして雪舟!?」
講師:綿田稔(文化庁 主任文化財調査官)
■4月27日(土) 「浮世絵に流れる雪舟DNA」
講師:樋口一貴(十文字学園女子大学 教育人文学部 教授)
■5月11日(土) 「雪舟伝説前史―戦国社会における雪舟流」
講師:森道彦(京都国立博物館 研究員)
■5月18日(土) 「雪舟的なもののゆくえ」
講師:福士雄也(京都国立博物館 主任研究員)
時間:13:30~15:00
会場:京都国立博物館 平成知新館 講堂
定員:各200名
※先着順。当日9:00より平成知新館1階インフォメーションで1人1枚ずつ整理券を配布。定員になり次第、配布終了。
料金:聴講無料(ただし、特別展「雪舟伝説」の当日観覧券が必要)
[information]
特別展 雪舟伝説 ―「画聖」の誕生―
・会期 2024年4月13日(土)~5月26日(日)
前期:4月13日(土)~5月6日(月・休)
後期:5月8日(水)~5月26日(日)
※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替あり
・会場 京都国立博物館 平成知新館
・住所 京都市東山区茶屋町527
・時間 9:00~17:30(入館は閉館30分前まで)
・休館日 月曜日
※4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館し、5月7日(火)は休館
・観覧料 一般1,800円、大学生1,200円、高校生700円
※大学生・高校生は学生証の提示が必要
※中学生以下、障がい者手帳等をご提示の方とその介護者1名は無料(要証明)
・TEL 075-525-2473(テレホンサービス)
・展覧会URL https://sesshu2024.exhn.jp/
・美術館URL https://www.kyohaku.go.jp/